このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

TEL:000-000-0000
受付時間:平日10:00~17:00

伊豆神社

切通伊豆神社の由緒

切通伊豆神社の創立年代は不詳であるが、御祭神は大山祇神の娘石長姫命で生命は岩の如く揺るぎないようにと健康長寿を司る神であり、全国主要神社でこの神を主祭神とする神社は極めて少ないと伝えられている。(全国では、皆無と思われます)また、天手力雄命(手力雄神社の御祭神)が男荒神であり、この神をお諫めする為、往時の長森細畑字石長あたりに鎮座されていたのを水害等の為、当地に遷されたと伝えられている。
伊豆神社は…

伊豆神社は中山道の加納宿の東約3kmにある神社で現代では多くのウォーカーが立ち寄り祈りその羽を休める場所となっています。境内には秋葉神社、神明神社、愛宕神社も本殿東側に奉られており知る人ぞ知るパワースポットになっています。
地元の人々からは不老長寿・厄祓い・家内安全・商売繁盛・良縁祈願・合格祈願など日々の生活に根ざした祈りをする大切な神社でもあります。

伊豆神社所在地:岐阜県岐阜市切通三丁目12番地
最寄り駅:名鉄各務原線「切通駅」南西徒歩約7分(中山道沿い)

桜 ご祈祷

樹齢60年あまり、多くの人に親しまれ愛でられた桜の木 ご祈祷をしてお別れをしました。
手力雄神社・自治会・奉賛会

手力雄神社 祭り

切通では、地元自治会と奉賛会が中心となって、この火祭りに参加します。その時準備から火祭当日まで中心となるのがこの伊豆神社です。

主な年間行事紹介

歳旦祭
1月3日 金曜日
祈年祭
2月9日 日曜日
例大祭
3月9日 日曜日
月次祭
5月11日 日曜日、7月13日 日曜日、9月14日 日曜日、12月14日 日曜日
新嘗祭
11月9日 日曜日
年末行事 12月20日~31日
竹取、しめ縄作り、飾り、幟旗、国旗、提灯、等の新年準備
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

手力雄神社火祭り

岐阜県重要無形民俗文化財(昭和52年3月11日 指定)
この火祭りは、手力雄神社の春の例祭として、五穀豊穣・家内安全・無病息災を願い行われています。
成立時期は明らかではありませんが、明和年間(1760年代)に一時中断し、文化2年(1805年)に復活したと言われています。

アクセス

伊豆神社 住所 岐阜県岐阜市切通3-12-49